働きがいのある職場をつくり、仲間をつくる
京都市職労




現在、組合員ページにアクセスしにくくなっています。
回避方法は、以下の通りです。
右上のハンバーガーメニュー(三)を押して、共済のページに入る。共済のページから組合員ページに入る。
お知らせ・ニュース
はじめまして! 私たちは京都市職労です

京都市職労は、京都市役所で働く職員でつくる労働組合です。
働く人をとことんサポートします。
一緒に働きがいのある京都市政をつくりましょう。
働く人の権利を守る労働組合

組合ってなぁに?
労働基準法では「労使関係は対等」とされています。しかし、実際は、雇われて働く私たちは1人だけで雇用主に対してものを言い、労働条件等を改善していくことは困難です。
弱い立場にある働く人たちがみんなで力を合わせることで、雇用主と対等に話ができ、賃金・労働条件等の改善をめざす頼もしい組織、それが労働組合です。
労働組合は、たくさんの人が加入していることで、「給料を上げてほしい」「長時間労働をなくしてほしい」などの要求を叶える影響力が強くなり ます。
職場での困りごとを労働組合で、一緒に解決しましょう。

組合員からのメッセージ
私は今、本庁課に勤務しながら子どもを育てています。
結婚し、妊娠したあとは、福利厚生制度にとても助けられています。妊娠通勤緩和で満員電車を避けて通勤し、産休も国が定める6週前ではなく、8週前から休むことができました。育休取得はフォロー体制もあり、職場の状況を気にせず自分の意思で期間を決めることができ、夫も2カ月の育休をとり、貴重な新生児時期を2人で育児することができました。
復帰後は90分の部分休務を夫婦でシェアして生活をまわしています。時には家庭支援休務を使い、子どもの急な発熱等の際は早退しています。
私はこの仕事が好きでずっと続けたいので、こういった支援は不可欠です。こういう支援は組合が人事との交渉で獲得してきたものと知って、人生を支えてもらっていると感じています。

京都市職労の紹介
結成:1946年1月26日
加盟:全国労働組合総連合(全労連)
日本自治体労働組合総連合(自治労連)
京都市職員労働組合は、京都市役所(市長部局と教育委員会事務局、市立病院などの独立行政法人)で働く職員でつくる労働組合(略称:京都市職労)です。
私たちは、組合員の賃金・労働条件を守り改善することを目的に活動しています。
そして、日本国憲法に根差し、平和や民主主義が守られること、市民のくらしの向上、そのための仕事や まちづくりに意気高く取組むことができること、同時に、職員が安心して働くことができる賃金・労働条件を守り、改善することを目的に活動しています。
京都市職員労働組合
Kyoto Municipality Labor Union
お電話・FAXでのお問い合わせ
TEL:075(222)1556 / FAX:075(222)1557
京都市職員労働組合 連絡先 : 〒604-0943
京都市中京区麩屋町通御池上る上白山町264番地 稲川ビル4階
― 2025年8月8日に事務所を移転しました ―
【アクセス】
京都市営地下鉄東西線・京都市役所前駅(ゼスト御池地下街9番出口)より徒歩1分
【営業時間】
平日 8:45~17:30